子供の歯の矯正はいつから始めたらいいの?その時期と種類4つ

子供の歯の矯正はいつから始めたらいいの?その時期と種類4つ

お子さんの歯並びが気になる、将来のために矯正を始めようかな?と思われる保護者の方は多いと思います。歯並びやかみ合わせがよくないことを「不正咬合(ふせいこうごう)」と呼びます。この「不正咬合」にはいくつか種類があり、その種類によって矯正治療を始める時期が異なります。では、大きく4種類に分けてお伝えしていきます。

1. 歯が綺麗に1列に並んでいない「叢生(そうせい)」

叢生とは、歯が並ぶ十分なスペースがないため、きれいに一列に並んでいない・でこぼこに生えている状態です。八重歯や乱杭歯も叢生です。歯に対して顎の骨が小さいことや顎の骨に対して歯が大きいことなどが原因とされています。遺伝もありますが、乳歯列の時期に顎の骨が大きくならなかったことが主な原因と考えられます。

矯正治療を始める時期

治療を始める時期は、年齢に合わせて使用する装置により2通りあります。

顎の骨を広げる拡大装置を使った矯正治療

取り外し式のもので、早ければ5歳頃からはじめることができます。顎の成長と共に行う治療なので、中学生以降のお子さんにはあまりオススメしません。この治療は歯を抜かずに行います。

歯を綺麗に並べていく固定式の装置を使った矯正治療

すべての歯が永久歯になってから行うので、中学生以降のお子さんに適しています。永久歯を何本か抜歯してスペースを確保し、固定式の矯正装置をつけて歯を並べていくものです。抜歯する本数は上下で4本の場合が多いですが、抜かずに治療するケースもあります。

2. 受け口などの「反対咬合(はんたいこうごう)」

反対咬合とは、歯の生える位置や角度に問題があり、かみ合わせた時に歯をずらさないと正常に噛めない状態で、下の歯が上の歯より手前(前)になっています。顎が正常な場合は「機能的な反対咬合」、上顎に対して下顎が大きい場合は「骨格型の反対咬合」といいます。この「骨格型の反対咬合」は遺伝によるものが多いとされています。

矯正治療を始める時期

乳歯の段階で下の歯が6本以上前に出ているようなら矯正相談をおすすめします。4本以下なら自然に正常なかみ合わせに戻ることもあります。それぞれの治療内容と時期は次の通りです。

機能的な反対咬合の場合

永久歯の前歯が生えてくる頃から矯正治療をはじめることが多く、上顎にはリンガルアーチ、下顎にはバイトプレートと呼ばれるものを使用します。お子さんには下顎を突き出して遊ぶようなことはできるだけ止めさせたほうがよいでしょう。

骨格性の反対咬合の場合

早期に治療することで正しい咬合になると予測できる時は4歳頃から始めることもあります。フェイシャルマスクやチンキャップなど、自宅などでつける装置(上顎の発達を促し、下顎の発達を抑制する顔につけるもの)なども必要です。

3. 出っ歯などの「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」

上顎前突は日本人に一番多い不正咬合で、上の前歯が下の前歯より8mm前に出ていると上顎前突になります。上顎が下顎より大きい・上顎が前に突き出している・上顎は普通で下顎が引っ込みすぎなどいろいろなケースがあります。原因は、指しゃぶりや口呼吸・前歯を下で押し出す・下唇を噛むなどの口元の癖でなることが多いとされていますので、この癖が見られる場合はできるだけ早いうちに止めさせた方が良いです。

矯正治療を始める時期

5歳頃からはじめることができ、小学校高学年頃からは矯正装置や抜歯なども含めた治療になることが多くなります。骨格改善の目的にヘッドギア(ゴムの力で上顎の奥歯を後ろへ引っ張る装置。口の中につける金具と頭にかぶる帽子を組み合わせて使います)などを使用します。

4. 上下の前歯の間に隙間がある「開咬(かいこう)」

開咬とは、奥歯はしっかりかみ合っているのに、上下の前歯には隙間が空いている状態のことです。前歯で物をかみ切ることができず、奥歯しか使えないため、奥歯にかなりの負担がかかってしまいます。原因は、長期間指しゃぶりをしている・口呼吸をしている・舌や唇を前歯で噛むことで起こります。特に舌癖のあるお子さんによくみられます。舌のトレーニングで改善することが多いので早めに相談されるとよいでしょう。

矯正治療を始める時期

開咬はできるだけ早い時期がよいとされています。ほとんどが舌や唇などの癖からくることが多いので、癖を直すことや「タンクガード(舌を抑えるような柵のようなもの)」という装置をつけたりして、舌をただしい位置に戻すようにしていきます。矯正装置を使用しながら癖をやめさせることになるため、お子さん自身が努力する必要が多いと言われています。

まとめ

4つの種類でお伝えしましたが、お子さんの歯並びの状態により、いつから始めるかは個人差があります。そのままにしておくよりも、気になるようなら早めに歯医者さんに相談されるとよいです。お子さんの将来のためにも綺麗な歯並びにしてあげたいですね。

以上、歯医者がお伝えする「子供の歯の矯正はいつから始めたらいいの?その時期と種類4つ」でした。

▶︎その他の矯正治療に関すること一覧